息子の診断から家族の試練
そして希望への道のり

※icloudや各社キャリアメールはメールが届きにくくなっております。gmail、yahoo等のメールアドレスをご利用下さい。

※本メール講座の内容は新納の個人的な体験と見解に基づくものです。効果には個人差があり、すべての方に同様の結果をお約束するものではありません。

※ご登録いただいた方には、今後メールマガジンや関連サービスのご案内をお送りする場合があります。配信停止はいつでも可能です。

「様子を見ましょう」に
モヤッとしませんか!

  • 発達障がいの我が子、

    • ・「みんなと同じ指導は難しいです」と言われ途方に暮れる 
    • ・クラスでトラブルメーカーと言われる 
    • ・授業参観で一人だけ違う行動をする我が子を見て胸が痛む 
    • ・「様子を見ましょう」と言われ続けて1年が過ぎた
    • ・学校の学習(特に算数と国語)についていけない。
    • ・このままだと不登校や「うつ」になるのでは。
    • ・「お家の人も頑張ってください」と言われるけど。具体的に何をどうすればいいのか、教えてくれる人が身近にいない。
    • ・今後、進学や卒業後が心配で、不安で・・・。

    発達障がい児の子育て、
    とにかく辛い。
    将来が不安・・・。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

※icloudや各社キャリアメールはメールが届きにくくなっております。gmail、yahoo等のメールアドレスをご利用下さい。

※本メール講座の内容は新納の個人的な体験と見解に基づくものです。効果には個人差があり、すべての方に同様の結果をお約束するものではありません。

※ご登録いただいた方には、今後メールマガジンや関連サービスのご案内をお送りする場合があります。配信停止はいつでも可能です。

「普通の子」を願った、
あの日の公園と孤独な車内。

息子が「普通の子」になることを
夢見ていた、あの夏の公園

あの年の夏、
息子の発達障がいが分かりました。

息子の診断を聞いた私は、
これからどうなるのか、
どうすればいいのか、
不安でいっぱいでした。

「自閉症って、人との関わりが
苦手な障がいなんだよな。」
程度の知識しかなかった、
当時の私は、
とにかく息子との時間を増やそうと、
近所の公園で毎日、一緒に
遊んでいました。

人の関わりを増やせば、
そのうち息子も人に対する
興味が出てくるのでは、と
考えていたのです。

息子は、
特に滑り台がお気に入りでした。

何度も何度も繰り返して滑る姿は、
どこにでもいる「普通の子」と
何も変わらないように見えました。

その無邪気な
横顔を見つめながら、
私は思いました。

「そうだ、きっと、
もう少し成長したら、
普通の子になるんだ」

「いつかきっと、
みんなと同じように言葉が出て、
人との関わり方も分かるはずだ」と。

 

砂場で立ち尽くす私と、
響き渡る子どもの声

 しばらくすると、
お昼過ぎになりました。

「ごはんだよ、戻っておいで!」と
お母さんたちの声が公園に
響き渡ります。

「はーい!」と元気な返事をして、
お母さんのもとへ駆け寄っていく子どもたち。

子どもらしい、
微笑ましい光景に、
思わず笑顔になります。

しかし、ふと気づくと、
その中に、
私の息子はいませんでした。

まだ砂場で、
一人で黙々と砂遊びをしています。

何度声をかけても、
まるで聞こえていないかのように、
こちらを振り返ることすらありません。

子育ての本には
「子どもの目を見て話す」と
書いてあるけれど、
言葉がまだ理解できない
息子には話す意味がない。

さらに目も合わそうとしない。
いや目合わせができない。
だから目を見ることも無駄。

仕方なくそばに行き、
出来るだけ優しく手を引くと、
堰を切ったように突然の癇窶。

大声で泣き叫び、
その場にしゃがみ込んでしまいました。

 

車内で感じた、「孤独」

人との関わりに全く興味を
示さない我が子の姿を見た、
その瞬間です。

私の
「この子も他の子と同じように…」
という淡い期待が
ガラガラと崩れていったのです。

まだ遊びたいのか、
「イー!イー!」と
言葉にならない奇声のような
声を出す息子。

そんな息子を抱きかかえ
私は車に乗り込みました。

車内に響くのは、
昼食用に用意した
小さなおにぎりを食べる、
息子の小さな咀嚼音と、
私の荒い息づかいだけでした。

私は黙ってハンドルを握っていました。
「私たち親子に、
人並みの子育ての
幸せはないのだろか・・・。」

「なぜ、うちの子が。」

「私が何かしたのか。」

そう自問自答する時間だけが、
静かに過ぎていきました。

発達障がい児の子育ては、
そのしんどさを他の人に
理解してもらうことが難しいです。

「うちも、小さい時は、そうだったよ。」
「そのうち、できるようになるよ。」
「心配しすぎだよ。」と・・・。

また、目の前の「問題行動」に
どう対応していいかわからず、
親自身が
パニックなったり、
途方に暮れてしまったり、
「うつ」や「無気力」
なったりすることがあります。

さらに、先の見えない子育てが
将来に対する悲観や
不安を大きくします。

あの車内は、まさに、
私たち親が直面する
困難と孤独を象徴していました。

あなたも、
この辛さを一人で抱えていませんか?

「どうしてうちの子だけ…」
「私の育て方が悪いのかな…」

そんなふうに自分を責めて、
孤独を感じていませんか?

かつての私がそうだったように、
あなたも同じような
経験をしているかもしれません。

でも、もう一人で悩まなくて大丈夫です。
あなたが感じているその感情は、
決してあなただけのものではありません。

同じように
悩み、
苦しみ、
それでも我が子を愛している親がたくさんいます。

そして、あなたのしんどさも、よく分かります。

私は、そんなあなたの
力になりたいのです。

もう限界なんです!
「様子を見ましょう」って言葉。

 お子さんのことを思えば思うほど、

学校の先生からの

「様子を見ましょう」

という言葉に、
どうしようもない
焦りと不安を
感じていませんか?

「本当にこのままで大丈夫なのかな…」

「このままでは、
 うちの子、いじめられたり、
 学校が嫌いになって
 不登校になってしまう・・・。」

そうした不安を、
誰にも言えず、
一人で抱え込んでいませんか。

実は、
私もかつて、
あなたと同じように
苦しんでいました。

元教員として学校の内情を
知り尽くしているのに、
自分の息子のことになると、
どうしていいかわからない。

逆に知りすぎていて、
学校の限界も分かっている。

だから、
学校とどう連携すればいいのか、
皆目、分からない。

妻からは

「あなたは、学校の先生でしょう。
うちの子をなんとかして!」

と責められ、
私は心身ともに、疲れ切っていました。
そんな絶望的な状況でした。

しかし、私は
発達障がいに関する本を読み、
経験豊富な学校や療育の
先生から学びました。

そして、実際に息子に
学んだことを試行錯誤しながら
実践していきました。

すると息子は、
読み書き計算の力とともに、
将来の自立に向けた
力もつけ始めたのです。

息子は今、
「学校が楽しい」と
生き生きと毎日を過ごしています。

私がたどり着いたのは、
学校と敵対するのではなく、
「親と学校が子どもの伴走者になる」
というアプローチでした。

学校や先生を責めるのではなく、
また親が変に気を遣うのでもありません。

お子さんの特性を具体的に伝え、
学校と家庭が連携して問題解決にあたる。

そのための具体的な方法を、
私は元教員としての学びや知識から、
また当事者の親としての経験から
導き出すことができました。

この経験は、
きっとあなたの
力になれると信じています。

なぜなら、
私は「先生」でありながら
「親」として、
あなたの苦しみを
痛いほど理解しているからです。

「様子を見ましょう」
という言葉の裏にある
学校側の事情も、
親としての不安な気持ちも、
両方を理解することができます。

学校との関係を改善し、
お子さんの
可能性を最大限に
引き出すために、
元教員の私だからこそ、
当事者の親だからこそ
伝えられる具体的な
サポートがあります。

まずは、
私がどのようにして学校との
連携を成功させたのか、
その具体的なステップをまとめた

「学校攻略7日間メール講座」

あなたのお悩みを解決する
ヒントを掴んでみませんか?

このメール講座は、
すべて無料です。

あなたのメールアドレスを
登録するだけで、
明日から実践できる
具体的なヒントを
受け取ることができます。

メルマガ講座のメニュー表

※icloudや各社キャリアメールはメールが届きにくくなっております。gmail、yahoo等のメールアドレスをご利用下さい。

※本メール講座の内容は新納の個人的な体験と見解に基づくものです。効果には個人差があり、すべての方に同様の結果をお約束するものではありません。

※ご登録いただいた方には、今後メールマガジンや関連サービスのご案内をお送りする場合があります。配信停止はいつでも可能です。

あき先生

元教員が教える
発達障がい児である
我が子の未来のつくり方

 
元教員23年✖️
発達障がい児父✖️
家庭療育の実践者

会社員→教員→晩婚→
家庭療育開始→
療育所開設準備中


【あき先生3つの強み】

①教育のプロとしての
 23年の実績
・元小学校教員
(教務主任経験)
・特別支援学級担任
 生徒指導、
 不登校担当 、
 特別支援コーディネーター
→学校における学習指導や
 生活に関する的確なアドバイス
 
②発達障がい児子育ての当事者
・軽度知的障害、自閉症の
 子どもの父親
・困難な子育てや家族の課題を
 乗り越えてきた経験
→どんな状況でも諦めずに
 結果を出すマインド

③家庭療育の実践者
・教育心理学、発達心理学を学ぶ。
・自閉症児の育児経験のある
 療育を研究、実践した医師や
 心理士から学び、実践している。
→個に応じたきめ細かい
 家庭療育の指導、支援 

03-xxxx-xxxx